5領域「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」を
ふまえた総合的な支援を行うとともに、支援の見える化を目的として、
5領域との関係性を明確に示した支援プログラムを公表しております。
(事業所名)放課後等デイサービスブルーリーフ本校、ブルーリーフSECOND 、ブルーリーフTHIRD
(営業時間)10:00-19:00
(送迎) あり
□報恩奉仕(当社の事業は、すべてが「他人の為」になる事を原点とする。)
□働き、学び、楽しむ(社員が、働く事を通じて学び、自らの成長を感じ、楽しむ事で、より良いサービスを提供できる。)
□自利利他(自利利他の精神で地域社会に貢献する)
□療育をプロセスとし、就労を目標として支援します
□こども達、おかあさん、おとうさんの相談に相手になり、就学期の児童を成人(社会人)として、送り出せるようにサポートしていきます。
□一つ一つの行動に意味を持たせて、みんなが成長を実感できるサービスの提供を目指します。
■ライフスキルを身に付ける為に、片付ける、検温消毒手洗い、排泄する、着替える、買い物、クッキング等を通じ健康状態を維持し、基本的な生活スキルの獲得を図り、生活習慣の形成していきます。
■本人の発達段階と生活環境を把握し、繰り返しの支援での本人ができる形での定着を図ります。
■日常生活動作の向上の為に、微細運動(工作や個別課題を通じて切る・貼る・塗る・折る・入れる・組立てる)粗大運動(和太鼓、サーキットトレーニング、集団遊び、公園運動)
■感覚過敏及び感覚鈍麻に対する環境設定
■運動機能向上を意識した遊び(公園遊具での遊び、ダンス、季節の手遊び等)を評価を行いながら実施
■生活しやすい環境を整えるために、個々の特性の理解をした上で、集団及び個別の構造化を行い、集団及び個別の生活の中で困難さ生きづらさが軽減されるように、集団活動への参加で他人を意識する。
■個々に合わせた認知行動の個別課題の設定、季節ごとの行事で季節を感じる)
■自発的な表出を促すために、積極的な人との関りを行いながら、PECSの活用、マカトン法の導入、個別課題による読み書き訓練、言語聴覚士による訓練を行う
■インリアルアプローチ(言語心理学的技法)を基本とし、支援員やセラピストが応答的な関わりを実施。そのための勉強会も実施
■読み書きやコミュニケーションなどの言語面に関してはSTRAWーR、SーS法、PVTーR、質問応答関係検査などを用いて評価を定期的に行い、結果を1つの手がかりとして、得意なこと、課題となることを分析し、児童に適した関わり方や、具体的な支援を行う
■発達障害に関してはCARS等の観察評価や尺度をもとに、S ST等を対面にて実施
■他者との関わる事で、他社を意識し、仲間意識を持ち、集団の中でコミュニケーションを取れる仕掛けとして、集団で行動する
■イベント(地域イベントへの参加及び出店、避難訓練、買物、レクリエーション)、和太鼓活動(イベント出演)、性教育
■家族の精神面のサポート(定期的な面談(6か月に1回以上)とカウンセリングで、お子さんの成長や課題について保護者と話し合い、心のケアをサポートの実施)
■情報提供と共有(研修会や保護者会等を通じて、情報や支援方法を共有し、家族及び家族間の知識を深める)
■地域の施設利用:図書館や体育館など、地域の公共施設を利用し、地域資源を活用
■情報提供と啓発活動:SNSの積極的な活用により、地域に活動内容や障がいについての理解を広める
■地域連携の強化:学校、福祉サービスと連携し、包括的な支援体制を整える
■定期的な勉強会と教育:専門的な研修(月に1回以上を基準)やケーススタディを通じて、最新の知識と実践的なスキルを学ぶ
■資格取得支援制度:資格取得のための費用補助や学習支援、資格講座を提供し、職員の専門性を高める
■職場環境の改善:働きやすい環境の整備やワークライフバランスの推進に努め、職員のストレス軽減を図っています
■保護者会(年2回)
■地域イベントへの参加(年3回)
■企業及び就労施設見学(年2回)
■季節行事:夏祭り、クリスマス会、ハロウィンなど
メールアドレス:lib20140318@gmail.com
All rights reserved ®